徹底解説! FC『バンゲリングベイ』ゲームAモードをクリア-1116本目【マルカツ!レトロゲーム】
HTML-код
- Опубликовано: 4 апр 2025
- 1985年、ハドソンが発売したファミコン用シューティングゲーム『バンゲリングベイ』をプレイ。バンゲリングベイ帝国の工場破壊と、味方&敵兵器の解説付き。いろいろ調べていたら、本作は名作だと思いました。ゲームAモードを1周(ラウンド2まで)クリア。
▼1000本突破!マルカツの動画アーカイブサイト
marukaturetorog...
▼チャンネル紹介
ヘタレゲーマーによるゲームのクリア動画を1000本以上公開しているチャンネルです。ヘタなプレイを見て笑ってくれる、寛大な心の持ち主の方はぜひご覧ください。思い出深いゲームがありましたらコメントをお願いします。
▼twitter
/ 4oa0idsimtcbhey
#ファミコン #バンゲリングベイ #マルカツ!レトロゲーム Игры
このゲーム小学生の頃意味がわからなくてプレイしていました大人になってプレイすると面白いゲームです
敵工場の破壊だけでなく、空母の防衛や補給も考えなくてはならない。当時の小学生には難解すぎるシステムが故に受け入れられなかったんですね。今見ると神ゲーじゃないですか。時代ですね〜。
小学生の頃、みんながクソゲーと言ってた中、一人でハマってたゲーム
周回重ねると機銃のダメージが相当上がるのでマジで驚異。
何が面白いってWARNINGガン無視して
戦艦わざと出撃させて沈没させてからクリアするのがスリリング
12:18ナイス特攻!
子供の頃クリアできなかった理由が今日わかった
攻略する島のルートが大事なのね...
一度もクリアは出来なかったけど、操作感が好きでずっと遊んでたなぁ
2コンのマイク使えて楽しかったし
水曜日のカンパネラの「桃太郎」で名前だけは知ってたけど、こんなゲームだったんですね。
有難うございます。謎が解けました。
ヘリで戦闘機と空戦やるパイロットに漢を感じた。
子供の頃、親戚からファミコンソフト色々もらった中にこのゲームありました。
ですが説明書も無いので、何をどうすればクリアなのか分からないまま終わったゲームでしたね(笑)
こういう風に攻略すれば良かったんですね。
当時、結構ハマったなーw
派手さは無いけど、名作だよコレ
バンゲリングベイは難し過ぎたんですよね。
せめて、機銃が3連射くらい出来れば、もうちょっとバランス良くなったかもしれませんね。
むしろ戦艦を倒すことに集中していた思い出が。
ダメージが0の状態で工場を破壊すると、「DESTROY」ではなく「SPECIAL」と表示されて、1万点の得点が入ると共に空母の色が通常のグレーから赤や青などの色に変化するので、ダメージ1を食らう戦車やボートを先に潰しつつ、いつもそれを狙ってました。
2万点毎にマップの時間が昼〜夕方〜夜〜早朝と変わるので、工場を「SPECIAL」で2つずつ破壊すれば良いわけです。
なので、工場を6つ全て破壊すると早朝になってクリア出来ます。
出る時代が早すぎたゲーム当時小学生の俺には難解すぎました
シューティングゲームのジャンルに入ってるけどシミュレーションゲームだよな
シミュレーションゲームってターン制だけどこのゲームは自機を自分で動かせて攻撃できるし
最高やん!!
水曜日のカンパネラの桃太郎の歌詞にあるバンゲリングベイが意味わからなかったけど、このゲームの事だと本日知りました🙌
子供には難易度が高すぎたんだよなあ。あと真っ赤になる演出と、無機質なBGM、ばかでかい効果音が怖かった
でもいま見てみると「空母の護衛」「弾数制限と補給」「攻撃目標は敵の軍需工場」なんて、すげえリアルよね
あまりにリアル戦争寄りなんで、あえて「バンゲリング帝国」なんてSFチックな設定をつけて軍事色を隠したのかな
なんか知らんが敵戦闘機の飛行音が好き
轟音って感じで良い
バンゲリングベイは意味わかんないゲームだったんで解説助かる
もう少しキャンペーンシナリオ要素や自機のパワーアップ要素などがあれば
難しいけど凄いゲームとして普通に評価されていたかもしれない
根幹のゲームデザインは今でも通用するよねこれ
ゲームデザインは今でも楽しいです。チームでオンライン対戦とか盛り上がりそう!
マップが100画面分もあるなんて、これ1本でずっと遊べるんじゃないか…と思った幼き日の自分。
それは儚い夢だったけど、ゲーム性の面白みは十分理解できた。
こういう戦術的な過程を楽しむシューティング、日本でももっと流行ってほしかったな。
当時の子どもには理解するのが難しいですよね(笑)
これリメイクしたら面白そうなのに、空母側と帝国側と分かれて対決とか
今版権はどこにあるんだろ?
バンゲリング帝国のワールドマップを見るのは初めて
だったから昔から知ってるゲームなのに新鮮だった。
サブウィンドウにマップとリアルタイムでプレイ中の
自機の位置を表示してくれたらもっとよかった。
なるほど何やってるかさっぱり分からなかったわけだ🤣ただ飛んでただけ。
僕も当時は飛んでいるだけでした。ゲームシステムを理解すると、おもしろかったです!
12:08 敵機の攻撃に晒されて工場に特攻したのはデスルーラ的意図によるものですか?
ファミコン史上最も不当に評価された名作ですね(*´∇`*)
当時の子供には操作が難しすぎて見放されたゲームですが、一度システムを理解すればヘリコプターの特性を活かした本当に良くできた操作系だと気付かされます。
また、設定もよく練りこまれていてちゃんとしたエンディングとかがないのが惜しいです。
バンベリングベイ、いろいろルールがあるゲームとは思ってませんでした☆
工場を破壊している時
猫が用を足している時
同じもぞもぞ感(*'▽')
40代なって、このゲームの良さが分かります。小学生の頃の自分にはクソゲーとしか映らなかった😅💦笑笑
子供の時はシューティングと思ってやった。
これは大人の戦略ゲームだわ。
この戦略ゲームは子供には早すぎる。
ツーコンのマイクに向かって叫びたくなります笑
好きで、よくやってたなぁ、このゲーム。(飛行機好きだし)大型戦艦に、何回特攻して撃沈した事か・・。
説明書、みたことがないです(笑)
@@marukaturetrogames 自分は、攻略本見て、やってました。戦艦出るのを睨みながら、戦闘してましたよ。で、戦艦出たら、空母に逢わせた瞬間撃沈されるの確定なんで、特攻覚悟で沈めに行ってました。
コイツにもクリア出来る概念があったのか
今まで無知ですまんかったw
あなたが謝ることではない
これは作る側の配慮不足
クソゲーというより難解すぎるんだな
学校の授業ではだしのゲンを見さされたあと
バンゲリングベイやるとなんとも言えない鬱な気分になったw
最初の面はクリアできたが、次の面からは厳しくなったな!
このゲーム糞ゲーで有名だが、私は面白いと思います。
懐かしいなあ
当時、ヘリの操作が難しかったのをよく覚えてます。2コンマイクに叫んだら助けが来るのでした?
帝国側の戦闘機を呼べる機能だったと思います。2P側は帝国プレーヤーですが、高射砲を操作するくらいしか出来なかったはず…。
そうでしたか!ありがとうございます。すっきりしました。
なつかしいなぁ。ハマって一晩中やってたよ。
懐かしいな、好きだった。
オープンワールドやわ。
フリーシナリオやし。
子供が理解でけへんやろw
これ!
小学生には難しすぎたわ(内容が)
工場攻撃してる時 周りにあるレーダー(敵戦闘機にヘリの位置がバレる)も破壊した方が良い
敵の戦艦も破壊して欲しかった
0:53 自分は ③7発②8発①11発
の順で破壊、それ以降はアドリブ
戦艦は次の面に持ち越されないから基本無視
その面に生産された敵の黒戦闘機、ピンク戦闘機
は次の面に持ち越されるから最後6つ目の工場は
破壊寸前で寸止めしてレーダーの廻りうろついて
黒飛行機を全滅させてから最後の工場破壊してたわ
傑作。当時かなりやり込んだ。
ロードランナー、チョップリフターと並ぶバンゲリング帝国三部作らしいけど、作者違うしブローダーバンドが勝手に言ってるだけ?
作者のウィルライトは後のシムシティを始めとするシムシリーズで有名だけど、バンゲリングベイFC版の発売当時に日本にやって来ててバンゲリングベイのCMみて感激したって話をなにかのゲーム雑誌でみた。
CMに騙されたと思った初めてのゲームかも知れない
同時代のゲームはまだ結構とってあるけどコイツは何処かに行った
おバンゲとはまた… なつい…。
しかし、折角の正規空母なんだからコチラも戦闘機で臨みたい、とガキの頃から思ってた。
誰か叶えてくれんもんかな。
子供の頃、全く意味がわからなかった。
Ⅱコンのマイクでバンゲリングベイ!バンゲリングベイ!マンゲリングベイ!って叫んでるだけだった。
当時にしてはよく考えて作られたゲームだと思う。2コンのマイクに向かって「ハードソーン!」と叫んだが何も起こらなかったなぁ…www
17:04 ミサイル避けて撃ち落とすところ、拍手しました!スゴ腕!
まぐれだなんて思ってませんよこれっぽっちも^^
まぐれも実力のうちです(笑)。ただ旋回しながら戦うのは、けっこう有効な気がします!
@@marukaturetrogames 「まぐれも実力のうちです」とは…
次は航行中の戦艦爆撃と撃沈おねがいします。
嘘です^^
新作動画期待しています^^
言っちゃあ悪いが動きに無駄が多すぎる。例えば2基目工場は2発残ったボムで攻撃して、駐機場で補給、そうすれば数発残るから3基目の工場で同じことをすれば、もっと早く工場破壊できる。
ヘリ操作バックは時間ロス大きいから多用しない。空母のほうが補給で離着陸早い。この辺を考慮入れたらもっと楽に攻略できる。
2コンのマイクは結局、このゲームにしか使わなかった。
たけしの挑戦状…
ゼルダの伝説
ベースボールで守備側の時に息を吹きかけながら「イナズマストレート」
仮面ライダー倶楽部
ドラえもん
出るのが早すぎたゲーム
ユーザーが馬鹿だった
昔散々だったのでソフト買ってやってみた。操作も思った程で面白い。でも難しい(-""-;)
2コンが強かった記憶
攻撃の順番があったんだ・・・何も考えていない中学生だった・・・
経過時間と共に敵機出現するんだな
もしかしてマイクで敵機喚ぶ裏ワザってガセ?
戦闘機が怖かった。なんでへりなんだろう?
戦艦とのバトルが見たかった。
ハードの限界だとは理解しているけど…画面端がつながって一周するのはちょっと、、、世界一周が1分未満だなんて、ねぇ?
いや、何度となくプレイしたけどね(^^;
ホワイトあきちゃん
当時の攻略本に詳しいストーリーが載ってたんですけど、空母ロナルド・レーガンをはじめとするアメリカ海軍が演習中にバンゲリング帝国に襲撃され、艦隊が展開していた海域一帯が巨大なドームに覆われて外界から完全に遮断されて、中は東西南北の端が繋がった世界になったという設定です。
@ck2A1500、知らなかった…そんな設定があったんですねΣ(゜Д゜)
これは クソゲーではないんです 戦略ゲームと 思って下さい ( ;∀;)
よく戦艦に特攻隊してたんだが(笑)
やらんかったなー見たかったねー
ダメージが100越えたら
操縦がうまいこと出来ないんだけどうまいこと特攻出来たら
快感なんだがw
やってみー
ハドソン!ハドソン!(2コン)
ハドソン!ハドソン!
クリアすごい
当時ファミコンソフトが値崩れしていなかった時代に値崩れ、抱き合わせ販売されたク○ゲーと言われているバンゲリングベイ
こんなにフィールド広かったっけ?
もっと狭いイメージがあるんだけど....。
工場の当たり判定がイマイチ分からないんだよね😅
売れなすぎてファミコン買うと付いてきたのって俺の地方だけなのかな~?
操作性が悪いと思ったのはガキだったから、と思ったらやっぱりわるそうだ。
攻略は今、大人になってよく
「考えてる、凄いなぁ。なるほどね〜
あの頃こういう順番で壊してたらもっと楽にクリアできてたのか!」
と凄いなと思っていざプレイを観ると…ヘリの操作がちょっと…(笑)
時間を稼いでいるはずが操作に時間がかかり台無し😅ガンバレ!
基本的にヘタクソです、どの動画も・・・すみません!(笑)
ハドソン!ハドソン!ハドソン!
オート連射を使って無駄打ちが目立つね。
30年前当時、180円で納得のクオリティ。
一面くらい自機がやられない位の腕でアップしてほしかったなぁ…
0円だった店もあるからなぁ。
下手すぎワロタw
2コンMicでハドソーンって言うなよw
ジャンプのアタタ神拳でバンゲの評価がアタタタタの満点だったので騙されて書いました。買って直ぐ糞ゲーと分かり苦い思い出だったなw
当日何が面白いのかわからなかった😂
閉鎖された寒い空気感の中孤独に戦うのは後の「戦闘妖精雪風」に影響を与えてるような気がしないでもない
設定的にも近くなかったっけ?
連載第一話が1979年なので戦闘妖精雪風の方が先に出てるんですわ
マジか雪風もかなり古い小説なのは知ってたけどまさかバンベリングベイよりも昔だったとは・・・・
それでいてまだ続いてるってのが凄い
あーあ、今見ても雑音が酷いくそゲームと思う。小学生には高額の無駄遣い。記憶には残ってるのである意味すごい