【縄文人はS◯Xしまくり!?】現代では考えられない縄文時代の性事情がヤバい【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 апр 2025

Комментарии • 26

  • @ももちゃん-f1v
    @ももちゃん-f1v 7 часов назад +1

    縄文式が最高です~💓
     出来なかった、ネアンデルタール人は、絶滅しました😢

  • @user-ジョン
    @user-ジョン День назад +3

    江戸時代の300年間戦争が無かったことでさえ世界では、驚かれているのに、一万年間は驚異的です。
    我々現代社会に生きる人間は、縄文時代から多くのことを学べるはずである。

  • @三郎ドコモ-s4l
    @三郎ドコモ-s4l 12 часов назад +1

    現代日本人も18か19で子供を産ませ集落で共同で育てるみたいなシステムが必要なのでは。

  • @太郎駒
    @太郎駒 День назад +6

    どうしてそんなに乱れた風俗なのに戦争なく平和が続いたのだ?

    • @かず-j1o
      @かず-j1o День назад +2

      中央政権ってなかったからね。😢

    • @浅見広明
      @浅見広明 12 часов назад

      @@太郎駒 さん
      集落が戦う力を持たなかったからと考えます。
      集落は極端な女性社会。だったからと考え、最小限の集落維持のための男手(年寄り)だけで、あとは子供達。男の子は大きくなると就職で集落を出て行き、女の子が残る。そしてカッコいい男が来たら喰う。そのサイクル。

  • @カズくん-s5r
    @カズくん-s5r День назад +5

    どこの本読んだの?見てきての?

  • @かず-j1o
    @かず-j1o День назад +1

    小学生の頃、放課後に「縄文ごっこ」遊びをしたものです。
    廃材で竪穴式住居を作り、雄叫びを上げながら踊る。😅
    でも、繁殖ごっこまでは、思い付かなかったです。😢

  • @まさひろ-r3o
    @まさひろ-r3o 2 дня назад +7

    ちょっと縄文行ってくるわ

  • @浅見広明
    @浅見広明 День назад +1

    まぁ…その通りかな。
    縄文時代に「家」という社会観念が無いので、根本的に親子しか関係性がありませんでした。集落の構成はほとんど女性の社会。子供以外の男は基本的な集落には集落を守る為の高齢男性が数人だけ。基本的に大人になっていくと男は交易集団に参加していくか鉱物探索等の仕事に就き、合宿状態か旅をしている状態だったのです。
    子供の生存率以上に「健康的な強い男の種」を求める事で身体の強い子供を産めるように選ぶ。のです。
    一夫一婦制はかなり時代が経ってからの制度です。縄文でも弥生でもありません。古墳時代か飛鳥の時代からです。ただ、渡来人達は基本的にパートナーが居たものと考えられる。
    記紀に記述されている国生みの章には、大和朝廷を支配すべく渡来人子孫が中華での社会思想を押し付けるために縄文系の子作りを否定し、儒教思想によるものを正しいとしたのです。それが伊邪那美から声をかけた事で不完全な子供を産んでしまったと云う事。
    縄文人は女が男を選ぶ権利を有していたから。子供をつくる権利が女にあったから。

    • @bruenhildehaiena
      @bruenhildehaiena 13 часов назад

      パラオ🇵🇼は、現在でも一妻多夫で生活しています😂
      お父さんは誰かわからなくても、
      お母さんと子供は絶対的関係😊

    • @浅見広明
      @浅見広明 12 часов назад

      @bruenhildehaiena さん
      縄文人は多夫ではないのです。子供の父親は常時集落にはいません。もう二度とその集落に戻らない可能性だってあるのです。必要なのは健康な子種の提供だけ。

  • @月野雫-y4q
    @月野雫-y4q День назад +3

    貝を食べるとそうなるのでは

  • @ティレアラローズ
    @ティレアラローズ 22 часа назад

    禁断の果実を食いすぎて堕落したんですね。

  • @opi6634
    @opi6634 2 дня назад +1

    縄使ってたんかな

  • @ごんべ-r8k
    @ごんべ-r8k 2 дня назад +1

    適当なこと言うな。

  • @まる夫-w7o
    @まる夫-w7o 4 дня назад +1

    スゴ!部落で蘭子ぱーティ!

    • @浅見広明
      @浅見広明 12 часов назад

      @@まる夫-w7o さん
      いや…合コン、お持ち帰り。持ち帰るのは女性達。男は誘われ待ち。

  • @シンジ-q2g
    @シンジ-q2g 23 часа назад

    すべて推測ですよね!

    • @浅見広明
      @浅見広明 12 часов назад

      @@シンジ-q2g さん
      推測です。その域からは永久に出れません。
      なのですが…数々の周辺情報と物的証拠などを精査していくと…そういう事である事が「矛盾が無い」のです。
      例えば、大きな争いが無い…戦争が無い、と云う事に繋がるのは、集落毎に差が生まれないと云う事になります。ですが、まったく同じ生活が出来るとは限りません。でも、同じ生活にする努力を第三者が助けるのです。その第三者とは…交易と云うシステムです。物々交換で足りない物を交換で貰うのです。
      交易をしていたと云う記述が記紀には無いのですが…実はそれに相当する記述があるのです。因幡の白兎の章で荷物を背負った者達が…と。その最後尾に大国主が居たのです。その物的証拠が、黒曜石です。黒曜石は産地が特定されています。がしかし、日本列島各地で遺跡にて発掘され、日本産と分析結果の出た黒曜石が中国沿岸地域でも発見されていたのです。
      貨幣の無い時代。物々交換をしていた事は間違いないと考えるべきです。
      そして日本列島各地に点在する縄文人が一万年を超える年月続く事はきちんと子供を産み、育てられていると云う事でもあるのです。
      集落はさほど多くの人が集団で生活していたわけではありません。研究では一集落に30人程度と。周辺集落と交流をしていても親類縁者となるのにそう時間はかからないのではと考えます。血が濃くなってしまうと…健康で身体の強い子が産まれる確率が低くなってしまいます。そもそも幼児の死亡率が高いこの当時です。少しでも強い子を産みたいと願うのは間違いでしょうか?そこで交易でやって来る者達に求める事となるのです。声をかけるのは集落の若い女達。選ぶ基準は強そうな…交易人夫の男達。体力があり、重い荷物を持てる力があり、健康そうである。
      矛盾はありますか?
      まぁ…推測ですけどね。

  • @るか-k9n
    @るか-k9n 2 дня назад

    日本の縄文時代の背景に、西洋人が登場巣のですか、編集がなっていない。只作れば良いのではありません。削除希望